超スマート社会の品質管理コンサルティングのご案内

今すぐリコールできますか?
これが今後、市場競争と深く関わり、この先の大きなベネフィットに!

  • 製品の品質異常による被害は経営者責任です。
  • 不良の発見からリコール発動は24時間で!
  • 原材料から消費者とのリスクコミュケーションのできる世界で唯一のDXツールの試験利用体験いただき、自社の現状を点検しましょう。
食品業界向けチラシ
家電、日用品など
EUでは来年から流通⼩売の責任が強化されたPL法の⼤幅改訂、その影響は北⽶にも!
国内もトリセツや表⽰に関わるJIS Z 82709-1も策定論議が開始されます。
  • どんなに良い製品を作っていても、様々なトラブルに巻き込まれます。製造物責任(PL)もすでに海外では大きく変更されることが確認されています。その対策を品質管理に組み込んだ社内体制を構築し、この先の販売後のリスクの大幅低減とリコールまで組み込んだ科学的根拠のあるトレーサビリティのシステムで、最新の製品(食品)安全の取り組みの可視化を進めましょう。
  • 食品、産業機械から小売や物流でも利用されている「最新!PL対策」を現在の社内体制に利用するための初期対応の「点検見直し」を3か月間での廉価な価格でご用意しました。
  • 当団体の専門家が市場での製品安全を重視した品質管理、それに必要なマニュアルやデータ管理、特にリコールなどに備え迅速に過去データを抽出するための方法としてグローバルプレイヤーが行っているGS1標準の方法、取扱説明書や表示の社内ルールなどの改訂をアドバイスします。

コンサルティングの説明会について

当コンサルティングに関しての説明会を定期的に開催しております。無料で参加できますのでぜひご参加ください。

1 アドバイス内容について

  • 電気、機械器具などは経済産業省の製品安全のチェックシートを利用します。
  • 食品については法律規制の不透明な部分や改訂が進むと思われることなどを中心に確認作業を進めます。
  • 3か月で、月2回以上のリモート会議で進めます。
  1. 取説や表示など指示警告に関することの確認と改訂アドバイス
  2. 設計、製造の品質管理規程の確認と改訂アドバイス
  3. 販売出荷後の品質保証規程の確認と改訂アドバイス
  4. 国や海外で要求されるリコール実効性を中心に現在の製品(食品)トレーサビリティの評価と課題提示
  5. 品質異常発生時の判断や対応のアドバイス
  6. 保険や訴訟対応体制の確認
  7. 信頼性確保と効率化に向けたアドバイス
  8. 経営者向けのアドバイスなど
    ※内容についてはAPL-Japanにて発行している書籍に準ずる

2 内容と付随事項

  1. 内容の詳しい説明は下記PDFをご参照ください。
  2. 社内体制の整備にはPL検定を利用していただきます。https://apl.or.jp/?page_id=850
  3. PL検定に合格し資格取得した方が居られればリーダーとして、いない場合は担当者は契約締結後早急にPL検定初級を受験していただきます。(費用別途)
  4. 使用する書籍は「最新!PL対策解説書2022」及び「取扱説明書ガイドライン2022」を利用しますので、各担当者様が各一冊ずつ別途ご購入ください。https://apl.or.jp/?page_id=2396
  5. 講師については業種・業態などに合わせて当団体の専門講師が複数で対応させていただきます。
  6. 交通費等の諸費用:当コンサルはzoomによるリモートで行います。ご要望により契約後の事前打ち合わせなどでお伺いする場合は当交通費・宿泊費などをご負担いただきます。

3 費用・募集条件

申し込み時点の従業員数コンサルティング費用(税込)
10名未満33万円
10〜100名未満66万円
100名以上88万円

  • 準大手・大手企業の場合は別途ご相談承ります。
  • ご相談に際して守秘義務契約が必要な場合は、当方でも用意しておりますが御社のものがあればご提示ください。
  • 契約期間は3か月です。アドバイスなどの内容は別紙をご参照ください。
  • 短期のアドバイスに基づく契約のため契約書は作成いたしません。お申込前にzoomもしくは東京本部に直接お越しいただき打ち合わせをさせていただきます。
  • 見積書や請求書が必要な場合はお申し出ください。
  • 当団体で行なっているクラウドシステムの利用は別途契約となりますが、契約期間中にワークショップで出荷後の対応、リコールなどのテストで利用しますので実際に体験いただけます。
    システム・料金表についてはこちら>>https://apl.or.jp/?page_id=2823

4 お申し込み


お申し込みを希望の方は、下記の案内をよくお読みの上、お問い合わせフォームの「超スマート社会の品質管理コンサルティング」を選択、問い合わせ内容に「特に取り組みたいこと、課題など」をご記入ください。折り返しzoomによる事前確認、相談の日程調整のご案内をお送ります。