今すぐ始めませんか?
日本発・世界初の品質管理のDX!
今すぐリコールできますか?
これが今後、市場競争と深く関わり、この先の大きなベネフィットに!
- 製品の品質異常による被害は経営者責任です。
- 不良の発見からリコール発動は24時間で!
- 原材料から消費者とのリスクコミュケーションのできる世界で唯一のDXツールを利用することで、自社の現状を点検しましょう。
世界では2026年からの様々な法律や技術基準の改定、規制開始が始まります。そのためすでに最新のトレーサビリティによる市場の安全確保と販売側のリスク低減の取り組みが北米で始まり、2026年からは欧州から始まったPL法改訂がすでに進んでいます。
- 世界最大の小売店Walmartは今年8月、最大手食品スーパーKrogerは6月から全食品を対象に取引条件として「販売後の安全確保と原因究明が直ちにできるデジタルトレーサビリティが確認できること」と公表しています。https://www.nri.com/jp/media/column/mizutani/20241224.html
- 新たなPL法では日本では対象外だったアマゾン、ECなども含めた流通小売が責任主体となり、インバウンドで持ち帰った物で食中毒などが起きたら海外から出荷元に賠償責任を求められることになります。消費者の訴訟の不平等も改善され、デジタルデータによる損害も対象となり、これまでとは大きく変わります。
- 商品を説明する書類、取扱説明書や表示なども本年4月より「IEC/IEEE 82079-1:2019のJIS素案作成委員会」が開始、当団体と一社)PL研究学会が中立者として参加し、スマート社会での新たなルール化が進みます。
それらの対応とさらに一歩先のB2Cデジタルトレーサビリティシステムを利用しませんか。
~R7年度IT導入補助金事業申請予定サービス~
- 世界でも進んでいない「B2Cまでフルカバーした自動認識技術を利用したシステム」、それを効率よく利用し、出荷後20〜30年後も必要な時に直ちに製品のロット単位の情報を利用することができます。
- 出荷後の物流自動認識と様々なリスク対応を製品やパッケージに表示した一つのグローバル標準のQRコードで、リスク対応と流通標準化、リコール、修理、交換など顧客対応などのDXが実現します。
- 野菜から加工食品、化粧品、雑貨、家電、工具、資機材様に対応し、PL(製造物責任)リスクの低減と不具合発生時の迅速な対応ができる体制支援システムscodt cloud※1を3か月で開始できます。
- ※1:光学的に文字列やバーコードを読み取り「Warning (例えば寿命やリコールなど)」の画面切り替えすることでの特許を利用、「GS1 2Dというバーコード移行」で流通段階でもデジタルトレーサビリティができるクラウドサービス(デフォルト) https://scodt.com」を併用し、基本的な機能を利用していただきます。
自社のシステムや生産ラインでの自動化、集積データの利用のためのインターフェース(API)などは事業者のご希望にて可能です。また、最終的に自社システムとして構築したい場合は知財などの貸与で可能です。ただしこれらは予定している本年度の補助金の対象ではありません。
上記システムと併せた信頼性向上と市場協力強化のためのコンサルティング
中小企業・小規模事業者向けに上記システムを効率的に運用し、社内体制やリコール対応の改善を行いリスクの軽減・信頼性の確保・市場競争力の強化を目的としたコンサルティングを用意しています。
R7年度IT導入補助金の対象事業に申請予定です。
支援メニュー1 社内体制整備コンサルティング
本質的な品質とは何かを理解し、その上で、その品質について、サプライチェーン全体と原材料及びエンドユーザーのフルフィルメントのモニタリングとしてデジタルトレーサビリティについて講習を受けていただきます。
開始から終了までは3か月で、月毎の研修とワークショップを行います。
https://scodt.com
主な支援内容
支援メニュー2 scodt cloud 実務コンサルティング
GS1 標準を利用したscodt cloud を効果的にご利用いただくために新たに用意しました。グローバル社会でのフルフィルメントトレーサビリティを利用することで、自社製品の安全安心、すなわち製品供給する側の消費者対応、取引先との信頼性を確実にし、より強固な営業活動に直結します。
さらにこれからますます厳しい対応を求められる中、先進的なグローバル標準を駆使したB2Cトレーサビリティでの国際競争力を利用した戦略的経営を進めることができます。経済産業省製品安全表彰制度でもこのシステムを導入し、それを組み込んだ最新の安全安心の品質管理で、必ず高い評価を得られます。
主な支援内容
- 1か月目
- システムを実際に利用することによる自社内システム、データなどの管理についてGS1 標準のEPC(コード体系)とAI( アプリケーション識別子)の利用方法、コンテンツの例えば取扱説明書の改善アドバイスなどを行います。
- 2か月目
- 実際に商品に試験実装を行い、社内間や取引先などの意見を調査します。
グローサリー分野と家電、作業用資機材、制御装置、部品など、商品ごとのリスク対策やシステムでの対応などを進めます。この時点でプリンターなど、専用アプリ(API)などが必要な場合は申し出ていただき、対応の検討を行います。
- 3か月目
-
仕入れ先や販売先でのGS1標準の反応を伺います。必要に応じて自社での勉強会などを開催し社員や関係先との連携を支援します。
費用(税込)
(1)コンサルティング費用 各495,000円(3か月)
下記の一つもしくは両方を選択してください。
- 支援メニュー1 社内体制整備コンサルティング
- 支援メニュー2 scodt cloud 実務コンサルティング
(2)システムの利用効果と年間利用料(税込・企業規模による従量制)
従業員数10名未満 | 132,000円 |
従業員数10~100名 | 880,000円 |
従業員数100名以上 | 1,980,000円 |
- 申し込みされる事業者の従業員数で選択してください(国の定める中小企業対応です)
- GTIN+LOT単位で取説・表示ラベル・試験データ、出荷数に応じた膨大なアクセス履歴を管理し、20年以上のデータ保管・抽出が可能になります。
- デフォルトによる試験利用で、カスタマイズはできますが補助金対象外です。
scodt cloud導入のメリット
- 製品安全管理を強化し、製品起因リスクを低減
- B2Cでのグローバルトレーサビリティによる市場競争力を強化
- リコールの迅速対応で企業の信頼性を一気に向上
- ITの専門家の雇用が不要
- DX推進により製品コスト削減&業務効率化
- 最新のD2Cマーケティング戦略が一気に実現
その他費用
- PL検定の受験費用(別途支払い)https://apl.or.jp/?page_id=850
- 書籍費用(「取扱説明書ガイドライン2022」等は別途購入)https://apl.or.jp/?page_id=2396
SCODT Cloudの活用で、 製品安全の未来を先取りしませんか?まずはお気軽にご相談ください。
zoomにて詳しい内容が確認できます。実際にシステムを見ていただくなどが可能です。
