2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月23日 pltaisaku お知らせPL研究学会 製品リコール研究部会開催のお知らせ 5月開催のシンポジウムを延期し、PL研究学会の部会を開催します。 2024年5月24日開催に向け準備を進める中で、紅麹を利用したサプリの重大な被害が発生、食品関連のリコールが注目されることで、これまで表面化しなかった大手 […]
2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 pltaisaku お知らせ2024.5.29 「PL対策基礎セミナー」開催のお知らせ 1995年の製造物責任(PL)法施行から30年近くが経過し、世の中のPLを取り巻く環境も大きく様変わりしました。販売経路が多様化する中で、「販売後の事業者責任」をどう追求していくか、消費者とのリスクコミュニケーション […]
2024年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月4日 pltaisaku お知らせAPLパンフレットが新しくなりました 2024年度のAPLパンフレットを更新しました。イラストを多く使い、APLの事業に関してわかりやすくまとめています。ぜひご覧ください。
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 pltaisaku お知らせ2024.4.3 「PLとトレーサビリティ」無料セミナー開催のお知らせ 北米でのFSMA204条の発行、経済産業省のチェックリストに「製品トレーサビリティの確保」が追加され、世界的に製品のトレーサビリティの確保が大きな課題となっています。販売経路が多様化する中で、グローバル市場での「販売 […]
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 pltaisaku お知らせラベル新聞様でコラム連載が始まりました。 3月15日発行のラベル新聞様で当協議会会長の渡辺吉明の連載コラムが始まりました。「GS1‐2Dへの移行」をテーマに、全6回にわたってお届けします。 購読等については下記から御覧ください。
2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 pltaisaku お知らせ2024.4.24 「PL対策基礎セミナー」開催のお知らせ 1995年の製造物責任(PL)法施行から30年近くが経過し、世の中のPLを取り巻く環境も大きく様変わりしました。販売経路が多様化する中で、「販売後の事業者責任」をどう追求していくか、消費者とのリスクコミュニケーション […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 pltaisaku お知らせ3.13 無料講座:トレサビリティーについて 年々重要度が高まっている「製品トレーサビリティ」について無料講座を開催します。経済産業省で開始された製品安全自己宣言制度において、製造輸入事業者(PL法の責任主体)向けチェックシートには明確に「製品トレーサビリティ」が示 […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 pltaisaku お知らせ2024年PL研究学会法律体系研究部会報告会のご案内 国内では唯一、産学官として法律だけでなく技術、デザイン設計、品質管理や製品安全、消費者安全、リコールなどの研究を行っている一般社団法人PL研究学会の法律体系研部会が2024年2月21日に開催されました。PL法成立から30 […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 pltaisaku お知らせ2024.3.27 「PL対策基礎セミナー」開催のお知らせ 1995年の製造物責任(PL)法施行から30年近くが経過し、世の中のPLを取り巻く環境も大きく様変わりしました。販売経路が多様化する中で、「販売後の事業者責任」をどう追求していくか、消費者とのリスクコミュニケーション […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 pltaisaku お知らせ2024.3.19 「取扱説明書基礎セミナー」開催のお知らせ PL法施行は1995年、今から28年も前のことで、今のネット社会を想定しておらず、EUを中心にPL法の改正も進んでいます。取扱説明書も情報です。国の法律や基準、業界団体の慣例などが新たな社会にそぐわなくなっています。 […]