取扱説明書・本体表示などのワークショップのご案内

EUでのPL法改正が進んでおり、その内容は極めて事業者にとって厳しいものです。
これまで日本では対象外だった流通小売、デジタル化されたPDFデータ、商品説明のwebやプログラムなど、法律と技術基準が変わります。デザイン作業を言われるままに受託したり、古い社内規定やこれまでの習慣、前例主義での作り方は厳しい責任を負います。何よりも消費者の役に立つものにしましょう。
海外と国内の動向をいち早く知ることのできるAPLの講習をぜひ利用し、最新のスキルを持つデジタル社会でのリーダーになってください。

対面・オンラインでの講習をご希望の日程にて開催!
■講習終了後1ヶ月間の無料サポート!
■取扱説明書有料検証が無料で行えます!

2つのコースから選べます

入門コース ワークショップ(4時間)  44,000円(税込)

  1. 共通講義で実際に簡易検証を利用し評価を行います。ガイドラインを利用し、簡易検証にて示されている項目ごとの考え方、実務対応をリスクの比較的低いもの (組み立て式家具など)を例に進めます。
  2. 自社にて改善を進めたい取説があれば申し込み時に事務局に連絡いただき、内容の共有をさせてください。製品によって更なる具体的なNDAが必要な場合は事前にお申し出ください。
  3. 実際に表紙から点検し、改善する方法、考え方、表示マークも含め、ガイドラインに示した内容と照らし合わせて進めます。
  4. 自社の改善したい取説を事前にご提示いただければ、受講後改善を進めた説明書を有料の検証プログラムで採点し改善点を指摘します。(無料)
  5. ワークショップを終了し改善されたものを後日改めて検証を行いその結果を確認いただき、より効果的な改善を進めてください。
対象製品・講習の内容

◆比較的リスクの低い製品が対象です。

  • 日用品雑貨
  • 高さや重さがない家具類など
  • 動力を使わない工具

主な講習内容

  • 今現在の社内規定などの確認
  • 取説の機能に重点をおき特に対象商品の危険の洗い出しと表示方法との整合性の確認
  • テンプレートを利用し制作プロセスの整理
  • 電子化データの利用とリスクの確認
  • 受講により確認できたことと実務上の整合性の対応など

プロコース ワークショップ(6時間)  66,000円(税込)

  1. プロコースではリスクの高いもの(業務用資機材など)を中心に講義を進めます。ガイドラインを利用し、危険の洗い出し(リスクアセスメント)や保証規定の考え方などの制作過程とともに、品質管理の体制や取扱説明書の社内規定の確認、実務対応を学んでいただきます。
  2. リスクの高い製品を扱うため、制作実務の時間を多く取っております。
  3. 自社の改善したい取説を事前にご提示いただければ、有料の検証プログラムで採点し改善点を指摘します。(無料)
  4. ワークショップを終了し改善された取説を後日改めて検証を行いその結果を確認いただき、より効果的な改善を進めてください。
対象製品・講習の内容

◆比較的リスクの高い製品が対象です。

  • リスクの高い家電、機械類
  • 大型家具住宅設備
  • 業務用資機材
  • 大型構造的にリスクの高いもの
  • 明確な規定のない生産現場での制御装置なども含みます。

主な講習内容

  • 今現在の社内規定、品質管理体制などの確認
  • 関連法規やISO等との整合性
  • リスクの高い製品の危険の洗い出しと表示方法との整合性の確認
  • テンプレートを利用し制作プロセスの整理
  • 電子化データの利用とリスクの確認
  • 受講により確認できたことと実務上の整合性の対応など

重要事項確認

  • 下記申込フォームに参加人数、希望するコース、受講希望日等をお書きください。事務局より日程調整などのご連絡をいたします。
  • 価格はテキスト代込の価格となります。テキストを購入済みの方は事務局にお申し出ください。講習費用からテキスト代を値引きいたします。
  • 講習終了後のサポートは終了後1か月間のうち、3回まで対面・オンラインで対応します。
  • 1グループ3名以上の申し込みで20%割引、当団体会員は更に10%割引します。日程は事前打ち合わせ、同日開催は3グループまで行います。
  • 会場参加者はパソコンとスマートフォン、テキストご持参、zoomの場合は手元にご用意ください。
  • 改善したい取扱説明書のPDFデータは事前に事務局に送付いただきますが、通常はご自身側で共有展開し講師はそれをみて質問やアドバイスを行います。
  • 作成・改善した取説データの保管、管理は当団体が普及を進めているscodt cloudを利用します。
  • 送付されたデータは受講後1か月で廃棄します。なおscodtに試験利用しアップされたものはご希望により配信継続、もしくは破棄します。
  • 個人情報の取扱についてはこちらをご覧ください。

申込みフォーム

下記申込フォームに必要事項を記入の上、受講料は下記口座にお振込みください。
●振込口座
 指定銀行口座:三菱UFJ銀行大山支店 支店コード187
 口座番号:普通0303439
 一般社団法人APL-Japan シャ)エイピーエルジャパン
 ※振込手数料はご負担願います。